転職の理由は、不可避なものを除けば大抵は「わがまま」である。
選択眼が未熟であるから、稚拙な選択肢を掴み取る。
この一冊はそのような選択を繰り返すジョブホッパー、あるいはその予備軍に対して、きちんとした視野を与えてくれる「道しるべ」のような一冊である。
抜粋させていただくと
「他人の成功に心から拍手出来ているか?」
という問いに対して、果たしてイエスと答えられるのか。
個人成績が評価対象となる現場では、必ず嫉妬が生まれる。
しかしそれを会社単位で捉えたなら、同僚の成功は喜ぶべきこととなる。
ミクロからマクロへ。
悩める勤め人にとってこの良書は、必ず助けとなるはず。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,518¥1,518 税込
ポイント: 46pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,518¥1,518 税込
ポイント: 46pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社を辞めて後悔しない39の質問 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/27
俣野 成敏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,518","priceAmount":1518.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,518","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"If5Xw43hp4LmRfDjb3bL1NdgPdqxyPxIpd2SWsniuXUcIJZWULUvdp%2FbVENX8dALiRMqVzVFDNwkIqthHk0vJhEyLuGpusurPjNpW8B8UrLGtK38xH%2FzJy%2FeR%2FzMbA54okHLtNkFifY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"If5Xw43hp4LmRfDjb3bL1NdgPdqxyPxIHbzNuzlSr9ojPkHH%2FO8IcLEPo9l2AjENzA41dvyRTCOW9TvV1Clyv8l%2BRPmEErXRlcU%2BHBjL4Mc4OaeYazmA0DVIfj61tZ%2BaHq3GXXM8w%2Fa9DMqfuNP4MkcOvrY0b87wGP8%2FXS6%2BzS%2FSyix%2FAyZHpA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「もう、この会社辞めようかな……」。サラリーマンなら誰しも一度は考えることですが、そのまま辞めるのが本当に正しい道でしょうか?あなたにとって最適な答えを見つける方法は、本書の質問に自問自答しながら読み進めるだけ。いまの会社を辞めるのか、残るのかが問題なのではありません。理想のキャリアプランを設定して、自分の人生を自由に生きる選択肢を手にいれましょう。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2016/2/27
- ISBN-104413039912
- ISBN-13978-4413039918
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1993年シチズン時計入社。平凡なサラリーマン人生を送るも、社の赤字転落により30歳で一転リストラ候補に。一念発起してメーカー直販のアウトレット流通チェーンを社内起業し、年商14億円企業に育てあげる。その功績により、33歳でグループ約130社の現役最年少役員へと抜擢され、さらに40歳で本社召還。史上最年少の上級顧問に就任する。2012 年に独立し、現在は複数の事業経営や投資活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。プロフェッショナルサラリーマンの育成にも力を注いでいる。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2016/2/27)
- 発売日 : 2016/2/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4413039912
- ISBN-13 : 978-4413039918
- Amazon 売れ筋ランキング: - 778,566位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 30,339位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまり心を摑まれませんでした。若い人向けには一つの見方・視点としては参考になるかもしれません。経験やキャリア・紆余曲折のある人間には今一つ響かないかも。自己の価値観や成功体験が優先されており、幅はあるけど奥行きに物足りなさを感じました。
2018年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思ってた内容と違っていました。
転職を考えて探していたところこの本にたどり着きました。
辞める前に会社のいいとこ悪いとこを判断する材料として、こういう会社なら辞めずに頑張ってみようとかそういう内容を期待していましたが、ただの自己啓発本でした。
序盤は著者の転職経験を踏まえてのエピソードもあったので、まだいいですが中盤以降は完全に蛇足です。転職を考えている方にはオススメできません。
転職を考えて探していたところこの本にたどり着きました。
辞める前に会社のいいとこ悪いとこを判断する材料として、こういう会社なら辞めずに頑張ってみようとかそういう内容を期待していましたが、ただの自己啓発本でした。
序盤は著者の転職経験を踏まえてのエピソードもあったので、まだいいですが中盤以降は完全に蛇足です。転職を考えている方にはオススメできません。
2019年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてる内容はほぼ、会社を辞めようとしている社員を引き止める上司が言うセリフです。
同じ会社にしか勤めたことのない人が言いそうな、とても狭い世界の考え方のうよう感じました。
逆を言うと、この本を読んで悩むレベルであれば会社を辞めない方が良いです。必ず上司の引き止めでゆらぎます。
まずは誰に何を言われようとゆらがない、自分の人生で優先すべき事を「決める」こと。それを今の会社で叶えられるか。
良くわからなければ行動するべき。
辞めないとわからない事の方が多いので、迷ってたら会社辞めましょう。本当に戻りたい会社なら土下座してでも戻れば良い話です。
ただ就職や転職は運なので、そこは覚悟しておきましょう。
たった30分の面談でお互いの事を知るのは不可能なので。
同じ会社にしか勤めたことのない人が言いそうな、とても狭い世界の考え方のうよう感じました。
逆を言うと、この本を読んで悩むレベルであれば会社を辞めない方が良いです。必ず上司の引き止めでゆらぎます。
まずは誰に何を言われようとゆらがない、自分の人生で優先すべき事を「決める」こと。それを今の会社で叶えられるか。
良くわからなければ行動するべき。
辞めないとわからない事の方が多いので、迷ってたら会社辞めましょう。本当に戻りたい会社なら土下座してでも戻れば良い話です。
ただ就職や転職は運なので、そこは覚悟しておきましょう。
たった30分の面談でお互いの事を知るのは不可能なので。
2016年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エア給料とは、その会社の一員として働くことによって無償で使える会社の資産を価値とみなし、金額に上乗せした給料額のこと。
→会社で使える資産は使わなきゃ損。人にしろ何にしろ。たくさんあるし、使うのも使わないのも自由、だったらどうするか?
成果を上げてバリバリ活躍している人でも、必ず弱点はあります。
そこをフォローしてあげるのです。
→そのために観察することが必要だなと思います。
結果を出している人は、自分から向かい風を受けに行きます。
風が吹くのを待っていたりはしないのです。
→これはすごく言ってることわかる気がします。
例えば、会社の制度が変わるかも、、とか期待したり。
今の会社でいるうちにできることでしたいことはまだあるなと感じました。
少し仕事が楽しくなりそう!
→会社で使える資産は使わなきゃ損。人にしろ何にしろ。たくさんあるし、使うのも使わないのも自由、だったらどうするか?
成果を上げてバリバリ活躍している人でも、必ず弱点はあります。
そこをフォローしてあげるのです。
→そのために観察することが必要だなと思います。
結果を出している人は、自分から向かい風を受けに行きます。
風が吹くのを待っていたりはしないのです。
→これはすごく言ってることわかる気がします。
例えば、会社の制度が変わるかも、、とか期待したり。
今の会社でいるうちにできることでしたいことはまだあるなと感じました。
少し仕事が楽しくなりそう!
2016年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学びたい分野や人の本は端から端まで買って読み、自分に落とし込む。
同じ著書の以前読んだ本「プロフェッショナルサラリーマン」に書かれていた事を思い出し、購入してみました。
質問毎に内容がくっきり分かれているので、本を読む習慣がない人でも読みやすいかなと思いました。
「辞めたい」と考えている人はもちろん読んでみて、得る気づきや変化は大きいと思います。
又、毎日仕事の業務や締め切りに埋もれて後ろ向きになっている人。
目的や意義を見失いがちになっている人。
これを読めば、向かうべき方向性や何が重要か?スッキリするのではないでしょうか。
仕事の楽しみを見出すのは、環境ではなく「自分」そのものなのだと納得できる一冊でした。
自分も「39個の質問+著者の想い」を日常に活かす工夫を心がけようと思います。
同じ著書の以前読んだ本「プロフェッショナルサラリーマン」に書かれていた事を思い出し、購入してみました。
質問毎に内容がくっきり分かれているので、本を読む習慣がない人でも読みやすいかなと思いました。
「辞めたい」と考えている人はもちろん読んでみて、得る気づきや変化は大きいと思います。
又、毎日仕事の業務や締め切りに埋もれて後ろ向きになっている人。
目的や意義を見失いがちになっている人。
これを読めば、向かうべき方向性や何が重要か?スッキリするのではないでしょうか。
仕事の楽しみを見出すのは、環境ではなく「自分」そのものなのだと納得できる一冊でした。
自分も「39個の質問+著者の想い」を日常に活かす工夫を心がけようと思います。
2016年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
部下から退職の相談を受けたことが、きっかけで購入しました。
仕事に全力で取り組んでいる身としては、退職する者へのアドバイスを持ち合わせておりませんでした。
そんな時に、この本を見つけました。
部下へのアドバイスとして読み始めましたが、自身の仕事に対するスタンスも振り返ることができました。
後半は、会社を辞める方へのアプローチと言うより、ビジネスパーソンとしての考え方を示す内容と感じられました。
仕事に全力で取り組んでいる身としては、退職する者へのアドバイスを持ち合わせておりませんでした。
そんな時に、この本を見つけました。
部下へのアドバイスとして読み始めましたが、自身の仕事に対するスタンスも振り返ることができました。
後半は、会社を辞める方へのアプローチと言うより、ビジネスパーソンとしての考え方を示す内容と感じられました。
2016年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
序盤はふむふむと思って読んだのですが、その先は「経営者として」転職を見た時の感想で、ビジネス誌のライターが書いたような無機質な感じでこの人ならではという視点が薄い気がします。
大企業にいてリストラに直面して社内ベンチャーやって最年少取締役やって独立したのなら、いろいろな経験もしただろうし甘味も苦渋も飲まされたでしょう。にもかかわらずビジネス誌のライターが書いたような内容。もっとこう深みのある腹から出てくる魂のこもった言葉があってもいいだろうに・・・。
大企業にいてリストラに直面して社内ベンチャーやって最年少取締役やって独立したのなら、いろいろな経験もしただろうし甘味も苦渋も飲まされたでしょう。にもかかわらずビジネス誌のライターが書いたような内容。もっとこう深みのある腹から出てくる魂のこもった言葉があってもいいだろうに・・・。