すごく読みやすい!!
統計入門者にはぜひ!
Kindle 価格: | ¥770 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウソを見破る統計学 退屈させない統計入門 (ブルーバックス) Kindle版
その統計、信じていいの? 数字の裏に潜む「隠れた関係」をあぶり出し、事実を正しく見極める「統計思考力」が身につく。大学で統計を教える主人公・素呂須譲二(そろすじょうじ)。彼のもとに、統計アレルギーの学生や怪しい営業マン、はては文系女子の妻や娘が次々と難題を持ち込んで……。平均、標準偏差から相関、検定、回帰分析、推測統計まで、難しい数式は一切使わず、統計の基本と使い方が会得できる! (ブルーバックス・2011年4月刊)
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2011/4/20
- ファイルサイズ33880 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00J9YQFF2
- 出版社 : 講談社 (2011/4/20)
- 発売日 : 2011/4/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 33880 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 308ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 49,765位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 197位数学 (Kindleストア)
- - 214位ブルーバックス
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1967年生まれ。東北学院大学教授。京都大学大学院理学研究科(数学専攻)博士後期課程中退。博士(理学)。専門分野は解析学(量子力学の基礎方程式であるシュレーディンガー方程式)および暗号理論(ICカード、ICタグなどの暗号解読、ハッキング防衛技術の開発)。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本では各章の冒頭部で親子の会話から入って解説へと移っていくが、途端に話が
難しくなるので、そのつもりで。
第6章「投資でウソをつく方法」では分散投資について説明しています。分散投資は
そのリスクを軽減するもので「ローリスク・ハイリターン」が万人の投資家が理想と
するところですが、そんな夢のような話はないので、できるだけ大損しないよう、
ある程度の利益を稼ぐというのがこの方法です。投資の世界に「絶対」はないことを
知るべきですね。
第16章「世界記録はどこまで伸びるか」は非常に夢のある話で、極値統計という
理論を使って、世界記録の男子100メートル走では9秒29、女子マラソンでは
2時間6分35秒まで記録は伸びると予測します。
トリニティの定理におけるEVI(極値インデックス)が0以上の時、終端がないことが
確認されています。唯一それにあてはまる種目が男子走り幅跳びで、その記録は
どこまで伸びるのかは不明ということになります。
世界最高記録8メートル95センチをどこまで上回る大記録が出るのか、また、
100メートル走の限界値の記録である9秒29のタイムを刻むのは誰か?そして
それはいつか?想像するだけで楽しくなってくるではないか!
難しくなるので、そのつもりで。
第6章「投資でウソをつく方法」では分散投資について説明しています。分散投資は
そのリスクを軽減するもので「ローリスク・ハイリターン」が万人の投資家が理想と
するところですが、そんな夢のような話はないので、できるだけ大損しないよう、
ある程度の利益を稼ぐというのがこの方法です。投資の世界に「絶対」はないことを
知るべきですね。
第16章「世界記録はどこまで伸びるか」は非常に夢のある話で、極値統計という
理論を使って、世界記録の男子100メートル走では9秒29、女子マラソンでは
2時間6分35秒まで記録は伸びると予測します。
トリニティの定理におけるEVI(極値インデックス)が0以上の時、終端がないことが
確認されています。唯一それにあてはまる種目が男子走り幅跳びで、その記録は
どこまで伸びるのかは不明ということになります。
世界最高記録8メートル95センチをどこまで上回る大記録が出るのか、また、
100メートル走の限界値の記録である9秒29のタイムを刻むのは誰か?そして
それはいつか?想像するだけで楽しくなってくるではないか!
2018年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
統計学の知識は学ぼうとすると難しい数学を学ばなければならないが、この本ではそこまで立ち入ることなく処理の仕方を教えてくれる。で、わかった気になれるかも。納得できればすが。
2020年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
統計学の基本について気楽に楽しく学べる好書です。登場キャラクターの会話部分には好き嫌いがあるでしょうが、私は特に気になりませんでした。
第3部の応用編では、類書があまり扱わない待ち行列理論、対数正規分布、べき分布といったテーマにも触れられていたおかげで、視野が広がり、もっと勉強したいという気持ちが湧いてきました。
第3部の応用編では、類書があまり扱わない待ち行列理論、対数正規分布、べき分布といったテーマにも触れられていたおかげで、視野が広がり、もっと勉強したいという気持ちが湧いてきました。
2018年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3部構成(全17章)になっており、各章、ある統計学者の家庭や研究室での会話を起点として、統計学の考え方を紹介していく。
読者にとっては、第2部前半の「カイ2乗検定」が有益だった。統計の授業で習った記憶はあるのだが、社会人になって使ったことなどない。最近、EBPM(証拠に基づく政策立案)が話題となっている。政府に限らず、手元の説明資料が、「統計的に有意なのか」(有意でない差異を都合よく解釈しているだけではないか)チェックしてみるのに活用できそうだ。おそろしい結果になりそうな・・・・・おススメである★5
第1部は、平均値と中央値、標準偏差と分散、相関、正規分布と区間推定など統計の基本概念の紹介と、比較対象を誤れば統計は意味をなさないこと、また、うまい投資話にダマされないための分散投資の原理について述べる。ここは簡単に読める。
第2部は、「検定」で、「娘の大学サークルでは血液B型の比率が本当に高いのか」「一人暮らしの女子大生は恋人ができやすいのか」という気楽な設例に基づき、『カイ2乗検定』を使って考察する。その他、回帰分析、曲線回帰や、やや難しい「平均値の差の検定」(KS検定、F検定、t検定、順位和検定)の考え方が簡単に紹介されている。
第3部は、レベルが上がって、身の回りの現象に潜む法則を統計学的に考察している。事件や事故(ポアソン分布、指数分布)、庶民と富裕層の所得(対数正規分布、べき分布)、スポーツ世界記録の限界(極値分布)について考察する。
読者にとっては、第2部前半の「カイ2乗検定」が有益だった。統計の授業で習った記憶はあるのだが、社会人になって使ったことなどない。最近、EBPM(証拠に基づく政策立案)が話題となっている。政府に限らず、手元の説明資料が、「統計的に有意なのか」(有意でない差異を都合よく解釈しているだけではないか)チェックしてみるのに活用できそうだ。おそろしい結果になりそうな・・・・・おススメである★5
第1部は、平均値と中央値、標準偏差と分散、相関、正規分布と区間推定など統計の基本概念の紹介と、比較対象を誤れば統計は意味をなさないこと、また、うまい投資話にダマされないための分散投資の原理について述べる。ここは簡単に読める。
第2部は、「検定」で、「娘の大学サークルでは血液B型の比率が本当に高いのか」「一人暮らしの女子大生は恋人ができやすいのか」という気楽な設例に基づき、『カイ2乗検定』を使って考察する。その他、回帰分析、曲線回帰や、やや難しい「平均値の差の検定」(KS検定、F検定、t検定、順位和検定)の考え方が簡単に紹介されている。
第3部は、レベルが上がって、身の回りの現象に潜む法則を統計学的に考察している。事件や事故(ポアソン分布、指数分布)、庶民と富裕層の所得(対数正規分布、べき分布)、スポーツ世界記録の限界(極値分布)について考察する。
2020年6月28日に日本でレビュー済み
取り上げている統計の内容が、ごくやさしいものから、素人では知らなかったようなことまで、ある程度、幅があって、内容のバランスが良い本だと思いました。親子の会話形式と、その後の解説が順番に出てくるので、読み進めやすい点も長所です。ただ、“ウソを見破る”という事例よりは、ふつうに解説している項目が多いです。
本書を読みやすくしている「親子の会話」形式ですが、同時に、なぜかその親子の会話が少々古く感じてしまいました。会話の言葉づかいのせいかもしれません。また、リーマンショックが、直近の過去の出来事だった時に出版されていて、本のわりと最初のほうで、それを取り入れた内容が書かれています。本の最初のほうで、その部分の古さを感じてしまったことで、本に対する自分の印象が影響されてしまったかもしれません。
取り上げている内容が良いことからは、ぜひ書き方を改善して改訂版を出してほしいと思いました。もし改訂版が出せるなら、親子の会話を改良するか、ふつうに解説する形、あるいは、読者に語りかける形の方が、わかりやすさを保ちながら、より自然に読めると思いました。
本書を読みやすくしている「親子の会話」形式ですが、同時に、なぜかその親子の会話が少々古く感じてしまいました。会話の言葉づかいのせいかもしれません。また、リーマンショックが、直近の過去の出来事だった時に出版されていて、本のわりと最初のほうで、それを取り入れた内容が書かれています。本の最初のほうで、その部分の古さを感じてしまったことで、本に対する自分の印象が影響されてしまったかもしれません。
取り上げている内容が良いことからは、ぜひ書き方を改善して改訂版を出してほしいと思いました。もし改訂版が出せるなら、親子の会話を改良するか、ふつうに解説する形、あるいは、読者に語りかける形の方が、わかりやすさを保ちながら、より自然に読めると思いました。
2020年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
統計でウソをつく…と同様の価値ある本
2017年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡易な表現で分かりやすい。
文系に最適な本です。
理系には物足りないのでは。
文系に最適な本です。
理系には物足りないのでは。