飲み会の雑談、初対面の人との会話、そういった場を乗り越えたい、できれば楽しめるようになりたい。
そのような思いで、この本を読みました。
この本の良い点は、”積極的には話さない”雑談術を教えてくれるところだと考えます。
つまり、口数の少ない人でもできる雑談術、
言い換えるなら ”良い聞き手になる方法” または ”人に気持ちよく話させる方法” でしょうか。
内向型な自分では実感しづらいですが、一般的には人間は話好きで、自身が聞き手になることは
相手にとっては好きなだけ話せる(主導権を奪われない)のでメリットがある、
ということが本書に書かれており、”聞き手”の方がむしろ良いこともあるということを教わりました。
無口、内向型な自分自身が話さずに済むのもそうですが、
相手(外向型を想定)も気持ちよく話せてWin-Winになれる。
相手と自分、互いに無理がない状態を目指すことを目的にした、素晴らしい本かと思います。
Kindle 価格: | ¥1,260 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
“内向型”のための雑談術 自分にムリせずラクに話せる51のルール (大和出版) Kindle版
「せめて3分間でいいから雑談を続けたい」というあなたへ。
・初対面の人と何をしゃべっていいのかわからないために、なかなか打ち解けられない。
・だれかと一緒にいると、沈黙をやぶる言葉が出てこなくて、いつも重苦しい空気になる。
・大勢の人が集まるパーティや飲み会の席などでは、たいてい孤立してしまう。
……こんな悩みを抱えたまま、売れないセールスマンの烙印をおされた著者が、試行錯誤の結果生み出した“超内向型人間”でも「ほんの5分、せめて3分でいいから人と気楽に話せるようになる」ための「雑談術」。
苦手な会話、人づきあいがウソみたいにラクになります!
・初対面の人と何をしゃべっていいのかわからないために、なかなか打ち解けられない。
・だれかと一緒にいると、沈黙をやぶる言葉が出てこなくて、いつも重苦しい空気になる。
・大勢の人が集まるパーティや飲み会の席などでは、たいてい孤立してしまう。
……こんな悩みを抱えたまま、売れないセールスマンの烙印をおされた著者が、試行錯誤の結果生み出した“超内向型人間”でも「ほんの5分、せめて3分でいいから人と気楽に話せるようになる」ための「雑談術」。
苦手な会話、人づきあいがウソみたいにラクになります!
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2010/6/30
- ファイルサイズ4034 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00KGNV68Q
- 出版社 : PHP研究所 (2010/6/30)
- 発売日 : 2010/6/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4034 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 228ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 173,151位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,649位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1962年神奈川県生まれ。子供の頃から口ベタ、人見知りで、小中高時代はクラスで一番無口な性格だった。明治大学卒。精密測定機器メーカー、リクルートを経てデザイン制作会社(有)ピクトワークスを設立。後に事業を営業マン教育の分野にシフトして現在に至る。
超内向型の性格だったが、リクルートで営業をやっていたときには、入社10ヶ月で全国営業達成率トップを達成。それがビジネス書を執筆するきっかけとなる。
主にしゃべることが苦手な人や対人コミュニケーションがうまくできない人向けの、営業本、コミュニケーション本が多い。
なかでも『内向型営業マンの売り方にはコツがある』は韓国語に翻訳されるなど、広く支持されている。
また、当人が左利きなことから、左利きの不便な日常をエッセイ風に紹介した『左利きの人々』も好評だ。
近年では、ビジネスノウハウをわかりやすく伝えるために、ビジネス小説『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』なども手がけている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月12日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「無理しておしゃべりでなくていい、内向型人間のならではの強みを活かす」
“内向型”という悩みに対して肯定的な内容のおかげか、抵抗なくスッと読み進められました。
雑談術については、様々な場面( 職場、上司との移動中、飲み会等 )が想定されて書かれています。
■自分から盛り上げようとせず、相手に喋ってもらう話し方。
■飲み会であまり喋らなくとも、ちゃんと参加していると認識してもらうために。
■初対面同士での最初の会話
いずれも内向的な人間だからこその方法で、普段の意識の持ち方・準備の必要性も説かれています。
複雑な内容ではないですし、文面もとても読みやすいです。
なにか解決の糸口を掴みたい、雑談に対してネガティブな心を軽くしたい、
そんな方は読んでみてはいかがでしょうか。
“内向型”という悩みに対して肯定的な内容のおかげか、抵抗なくスッと読み進められました。
雑談術については、様々な場面( 職場、上司との移動中、飲み会等 )が想定されて書かれています。
■自分から盛り上げようとせず、相手に喋ってもらう話し方。
■飲み会であまり喋らなくとも、ちゃんと参加していると認識してもらうために。
■初対面同士での最初の会話
いずれも内向的な人間だからこその方法で、普段の意識の持ち方・準備の必要性も説かれています。
複雑な内容ではないですし、文面もとても読みやすいです。
なにか解決の糸口を掴みたい、雑談に対してネガティブな心を軽くしたい、
そんな方は読んでみてはいかがでしょうか。
2016年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会話の糸口を掴む超ベーシックなワザが満載です。
…しかし。
"超"を脱した普通の内向型人間の私には特に目新しい情報は無く。
若くて超内向型の人向けですかね。
…しかし。
"超"を脱した普通の内向型人間の私には特に目新しい情報は無く。
若くて超内向型の人向けですかね。
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は人付き合いが苦手で、内向型の典型的なコミュ症です。
しかし、この本では他の本にありがちな、会話が得意な人が会話が苦手な人向けに書いたドヤ顔本とは一線を画します。
なぜなら著者が私と同じように悩んだ方だからです。
他のコミュニケーション術の本はある程度コニュニケーションの基本ができていることが前提で、
それすらできていない人は無視して書かれています。
ところがこの本は違います。コミュ症の私があるあるを連発する本の内容と
まさしく悩んできた著者自身だからこそ書けるルールの数々に圧倒されました。
他のコミュ症は「とりあえず挨拶から」なんて軽く書かれていますが、そんなことにすら苦しむ真のコミュ症向けの本です。
他のコミュニケーション本もこの本を見習うべきです。あなた達が考えているほど、
コミュ症の人々の悩みと、コミュニケーションに対する苦手意識は軽くないのですから。
しかし、この本では他の本にありがちな、会話が得意な人が会話が苦手な人向けに書いたドヤ顔本とは一線を画します。
なぜなら著者が私と同じように悩んだ方だからです。
他のコミュニケーション術の本はある程度コニュニケーションの基本ができていることが前提で、
それすらできていない人は無視して書かれています。
ところがこの本は違います。コミュ症の私があるあるを連発する本の内容と
まさしく悩んできた著者自身だからこそ書けるルールの数々に圧倒されました。
他のコミュ症は「とりあえず挨拶から」なんて軽く書かれていますが、そんなことにすら苦しむ真のコミュ症向けの本です。
他のコミュニケーション本もこの本を見習うべきです。あなた達が考えているほど、
コミュ症の人々の悩みと、コミュニケーションに対する苦手意識は軽くないのですから。
2017年5月23日に日本でレビュー済み
雑談の一連の流れが丁寧に網羅されています。
話題の見つけ方から、リアクション(話の広げ方、堀り方)など。
内向型の人間はどうしても理屈で割り切りたがる癖(こういうときはこう。この時はこう
反応する、とシステマチックに理解したがる)があるので、そういう意味では画期的な指南書だと思います。
リアクションの部分がやや弱いように感じたので、その点をもっと実例を豊富にあげてもらえたら嬉しかった。
自分の話を求められたとき、どう返すべきか。など。
(結局、場数を踏んで事前に質問に対する答えを用意するしかない、が結論なんですが)
著者の他の本も読みましたが、内容は同じで、ただ装丁を変えたリサイクル商法
ばかりだったので、雑談に関してはこれ一冊あれば良いと思います。
話題の見つけ方から、リアクション(話の広げ方、堀り方)など。
内向型の人間はどうしても理屈で割り切りたがる癖(こういうときはこう。この時はこう
反応する、とシステマチックに理解したがる)があるので、そういう意味では画期的な指南書だと思います。
リアクションの部分がやや弱いように感じたので、その点をもっと実例を豊富にあげてもらえたら嬉しかった。
自分の話を求められたとき、どう返すべきか。など。
(結局、場数を踏んで事前に質問に対する答えを用意するしかない、が結論なんですが)
著者の他の本も読みましたが、内容は同じで、ただ装丁を変えたリサイクル商法
ばかりだったので、雑談に関してはこれ一冊あれば良いと思います。
2010年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ツイッターやフェイスブックなど、リアルな出会いの機会を広げるツールが
どんどん私たちの日常に入ってきています。
内気な方に限らず、誰しも「初めての人ばかり、ちょっと苦手」という場面が今後増えていくでしょう。
そんな時に、無理せず、気負わず、雑談できて
しかも相手の印象にさりげなく残るような気遣いやアピールができれば、うれしいことです。
見知らぬ人の中で、自分の居場所をつくり
なおかつ、その後もよい関係が持てるなら、人生そのものを好転させることだって十分にあり得ます。
また、読んでいてふと感じたのは
「接客業なのに会話が苦手」と思っている人にも役立つなあ、ということです。
お店をしている人は、誰しも接客上手ととらえられがちですが
実はそういうこともなくて内気な方は意外といます。
雑談上手になれば、お客さんの側も
「店の人が気さくだから、1人でも気軽に行ける店」として
認知してくれるでしょう。
するとリピーター率だってあがります。
営業マン、接客業、そして「出会いで人生を切り開きたい全ての人」に
さりげないアドバイスと勇気をくれる本です。
どんどん私たちの日常に入ってきています。
内気な方に限らず、誰しも「初めての人ばかり、ちょっと苦手」という場面が今後増えていくでしょう。
そんな時に、無理せず、気負わず、雑談できて
しかも相手の印象にさりげなく残るような気遣いやアピールができれば、うれしいことです。
見知らぬ人の中で、自分の居場所をつくり
なおかつ、その後もよい関係が持てるなら、人生そのものを好転させることだって十分にあり得ます。
また、読んでいてふと感じたのは
「接客業なのに会話が苦手」と思っている人にも役立つなあ、ということです。
お店をしている人は、誰しも接客上手ととらえられがちですが
実はそういうこともなくて内気な方は意外といます。
雑談上手になれば、お客さんの側も
「店の人が気さくだから、1人でも気軽に行ける店」として
認知してくれるでしょう。
するとリピーター率だってあがります。
営業マン、接客業、そして「出会いで人生を切り開きたい全ての人」に
さりげないアドバイスと勇気をくれる本です。
2016年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「嫌われる勇気」などの研究された心理学書ではなく、「筆者の経験からわかったトーク方法」が書かれた本です。小手先の営業テクニックばかりです。
頑張って読むほどではないかも
頑張って読むほどではないかも
2023年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
底辺職で働いている自分にとって参考にできるようなシチュエーションが殆どなかった。パーティに行くことなんかないし名刺交換もしない、同僚も上司もこんなに物分りのいい人間ではない。こんな会話をしてもなんだコイツで終わる、底辺だから当たり前だけど。営業職で働いている人には参考になるんじゃないでしょうか?