
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳がクリアになるマインドフルネス仕事術 Business Life Kindle版
本書は、 「マインドフルネスとは何か?」「具体的なやり方は?」「忙しくてもできる?」 …等の基本的な疑問から、 「満員電車が憂鬱」「仕事量が多くて頭を切り替えられない」「仕事中に集中が切れてしまう」「部下のマネジメントに困っている」「休日も仕事が気になり、休んだ気がしない」 …等の具体的な仕事のストレスへの対処法まで、ビジネスマン×マインドフルネス専門家による会話形式で、わかりやすく解説します。
朝一番に明晰な脳を手に入れる「5回だけ呼吸」、歩きながらできる「歩行瞑想」、満員電車が快適になる「つり革瞑想」、集中のスイッチを入れる「キーアクション」、アイデアが出てくる「マインドフル・ライティング」など、ビジネスで役立つ&いつでもどこでもできる簡単メソッドを科学的根拠に基づいて多数紹介。
現代に生きるビジネスパーソンへ、ストレスからの解放と継続可能な働き方をご提案します。
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2017/9/19
- ファイルサイズ12636 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
出版社より

|
|
|
---|---|---|
マインドフルネスは仕事術!?マインドフルネスとは「あれこれ考えず、ただ目の前のことに集中する姿勢」です。そして、その状態に至るために「瞑想」などの方法があります。マインドフルネスの効果には、心身が整う、集中力や決断力が上がるなど、さまざまな効果があることが科学的に証明されています。 |
どうやってマインドフルになるのか?マインドフルな思考法と、瞑想のトレーニングが必要です。本章では、「マインドフルな思考法」とはどういうものかと、簡単にできる、「呼吸瞑想」と「歩行瞑想」を紹介します。 |
キーアクション仕事が多すぎて頭を切り替えられないことはよくあると思います。マルチタスクのストレスの対象法には、タスクの見える化やキーアクションがおすすめです。とくに、キーアクションは、マルチタスクで疲弊した脳の切り替えに効果的です。 |
|
|
|
---|---|---|
ボディー・スキャン瞑想ストレスに気づくだけで不調は和らいでくれます。積されたストレスに気づかず、放置すると原因不明の頭痛やめまいなどの症状がでてきます。しかし、瞑想を行うと、自分の体への気づきが進みます。とくに、自律神経の乱れからくる体の不調を整えるのに、ボディー・スキャン瞑想は効果的です |
ストレスに左右されない「レジリエンス」を養うジネスにおいて、レジリエンスとは「ストレス耐性」だけでなく、「逆境力」や「復元力」として取り上げられています。レジリエンスを養うための最たる方法がマインドフルネスです。どんな状況にも惑わされず自分を保つためには、やはり「自分を知り、受け入れる」ことが基本となるからです。 |
脳科学的治療効果…うつ・ADHD様々な脳や心のトラブルに対する治療法として、マインドフルネスには一定の効果があることが証明されています・上のグラフの時点(2015年)では、うつ病の再発予防において、マインドフルネス治療と従来の抗うつ薬治療は同等の効力を有することが示されています。 |
![]() |
|
---|---|
精神科医がすすめる 疲れにくい生き方 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
41
|
価格 | ¥1,628¥1,628 |
書籍紹介 | 運動不足やストレス、孤独、不安などによる疲労が問題となっている。気づく力を高め、疲れにくい生き方の実現を目指す一冊。 |
商品の説明
著者について
精神科・心療内科医/臨済宗建長寺派林香寺住職。
精神保健指定医・日本精神神経学会認定精神科専門医・医師会認定産業医。
1980年横浜市生まれ。2004年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。
うつ病、不安障害、PTSD、睡眠障害、依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。またビジネスパーソン、医療従事者、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を行っている。著書に『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』(インプレス)、『悩みの9割は歩けば消える』(青春出版社)。共著・監修多数。
[編著]柳内啓司(やなぎうち・けいじ)
1980年横浜市生まれ。東京大学大学院理工系研究科卒。在学中に(株)サイバーエージェントにてインターネット事業に携わり、2005年(株)TBSテレビに入社し、テレビ番組の制作技術やデジタル戦略に携わる。その後、2017年(株)ビジネスライフを設立し、働く人の健康をサポートするインターネット・出版・フィットネス事業等を手がけている。著書に『人生が変わる2枚目の名刺』(クロスメディア・パブリッシング)、『「ご指名社員」の仕事術 「気がきく」「ギブ型」戦略で"声がかかる人"になる』(小学館)。
登録情報
- ASIN : B075R7HQP1
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2017/9/19)
- 発売日 : 2017/9/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12636 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 225ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,121位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 693位ビジネスライフ (Kindleストア)
- - 2,123位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者は医者と僧侶を兼ねる特殊な経歴の持ち主。禅思想が出てくるがスピリチュアルな要素はなく、あくまで科学的に語る姿勢に好感が持てる。仏教書でよく語られる「執着を捨てる」効能を医者の立場から根拠づけている。
マインドフルネスの効果として仕事の効率化、心身の健康改善を強調している。周囲の環境を無理に変えるのではなく、自分の捉え方を変えてみるというのは、ストレス対処法として日本社会で特に有効だと感じた。
個人的には「アイデアを生み出す効果」が魅力的だったので、今日から「マインドフル・ライティング」を実践してみたい。
「5回だけ呼吸で自律神経を整える」
「満員電車でもできるつり革瞑想」
「呼吸に合わせた歩行瞑想」などのマインドフルネスのほかにも
「集中力を高める階段エクササイズ」
「仕事に取り掛かるときに一度背筋をのはして座りなおす」
などユニークなワークやエクササイズがたくさん紹介されておりとても参考になります。
さらにはマインドフルに相手の話を聴くマインドフル・リスニングで
人間関係を築く方法などもとても参考になりました。
なかでも「事実と感情を切り分ける」にとても共感しました。
たとえばミスをして罪悪感!「あの時ああしていれば!」
という後悔の念にさいなまれることは多いでしょう。
するとその失敗が脳に刷り込まれて再び同じミスを繰り返すことに!
だからおかした過ちという事実は深く見つめなおしてその先のできごと
「責められたこと、後悔の念、恥」などはすべて「雑念」として手放すというのです。
クリアカットですね!
その他にもアイデアが出ないときの歩行瞑想やマインドフルライティングなど
ビジネスマンに役に立つ知恵がたくさん載ってました。
今さら聞けないけど、マインドフルネスって何かな?
とか実生活でどうやって活用したらいいの?とか
このつらい気持ちをマインドフルネスで対処する方法を
教えてほしいという人にはおススメの本です。
書店で知っている名前の著者が書いた本が目に留まったので見てみました。パラパラめくって「マインドフルネス」とか「禅」とか「ヨガの図」を見て、特に興味を示しませんでしたが、『呼吸』という文字が本書に散見されるので買ってみました。
内容は自分に当てはまることも多々あり、さらに呼吸法や呼吸に対する意識についても深く記されており、楽しく読ませて頂きました。
○マインドフルネス:あれこれ考えず、ただ目の前のことに集中する姿勢
○著者によると「マインドフルネス」も「禅」も同じ
○呼吸に意識を向けるだけで脳がクリアに
○不満やイライラを想像力のトレーニングに
○マインドフルネスを習慣化すると、気づく力が養われる
○1日1分でもマインドフルネスの時間をとり、エネルギー負債を貯めない
○マインドフルネスは伝播する
自分でも知らずと実践していることもありましたし、空いている数秒の時間でもマインドフルネスの実践が可能であることも分かりました。確かに、本書を読んだ後に不思議と頭の中が整理されて、明日につながりそうな気がするのは私だけでしょうか。
ビジネスパーソンのみならず、誰でもどこかに本書と通ずるところがあるはずです。人間であれば一読をおススメします。
もっと早くに「マインドフルネス」に気づけばよかったと思ってやまないですが、今後が大事なので今日からの生活に全般的に取り入れて過ごしてみます。