セミナー概要
【開催日時】
2025年09月08日(月) 09:30 – 11:30
【講 師】
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
再生可能エネルギー部 バイオマスユニット
ユニット長
矢野 貴久 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
航空業界では、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、
持続可能な航空燃料(SAF)の導入が重要な課題となっている。
SAFはCO₂排出削減に寄与する技術であり、国際的にはICAOのC
ORSIA制度により排出量削減への取り組みが2027年度以降各国の
エアラインで義務化され、導入拡大に向けた動きが加速しつつ
ある。
本講演では、SAFの基本的な理解から、最近の製造技術、国内
外の動向・課題について解説する。特に、これまでのNEDOによ
る実証を通じた技術開発支援、そして、SAFの開発・導入への
今後の取り組みと展望を中心に詳説する。
【講義項目】
1. SAF開発の背景と求められるポイント
(1)SAFとは何か
(2)国際航空分野の温暖化対策
(3)SAFに求められるポイント
2. SAF製造プロセス、供給の課題、制度、動向
(1)様々な原料からSAFへの変換プロセス
(2)SAF製造・供給に関する課題
(3)燃料規格(ASTM D7566)、CEF認証
(4)国内外の動向
3. NEDOの最近の技術開発支援
(1)バイオジェット燃料生産技術開発事業
①一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験
②実証を通じたサプライチェーンモデルの構築
③微細藻類基盤技術開発
(2)グリーンイノベーション基金事業
4. SAF開発・導入への今後の取り組みと展望
(1)製造パスウェイ別の開発への期待
(2)SAFの製造・供給体制構築支援と戦略分野国内生産促進税制
(3)SAF等の安定的・効率的な生産技術開発事業
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
【受 講 料】
1名:37,700円(税込)
2名以降:32,700円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル 技術、生産、品質管理 環境、リサイクル 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種
- 対象者
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 37,700円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 再生可能エネルギー部 バイオマスユニット ユニット長 矢野 貴久 氏
- 講師プロフィール1997年 3月 筑波大学 大学院バイオシステム研究科 修了 1997年 4月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 入講 2014年 6月 NEDO 新エネルギー部 バイオマスグループ グループリーダー 2017年11月 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 出向 2021年 1月 AMED 医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課 課長 2021年11月 NEDO新エネルギー部 バイオマスグループ 主任研究員 2024年 7月 NEDO 再生可能エネルギー部 バイオマスユニット ユニット長
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年9月8日
- セミナー開催時間9:30 - 11:30
- セミナー応募締切日 2025年9月7日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。