セミナー概要
貴社のAI活用は、”個人の生産性向上”で止まっていませんか?その能力を、事業をドライブする”経営資源”へと昇華させる時です。
経営者や事業責任者として、ChatGPTをはじめとする生成AIのポテンシャルは十二分に理解されていることでしょう。ご自身で企画書を作成したり、情報収集に活用したりと、その能力を実感しているはずです。
しかし、その一方で、組織・事業への実装という大きなテーマの前で、このような課題を感じてはいませんか?
【経営者・部長が直面する”AI実装の壁”】
– 自分は使えるが、チーム全体の生産性向上に繋げられていない
– 「AIで何かやれ」と号令はかけたものの、具体的な打ち手を示せず、掛け声倒れになっている
– 自社サービスにAIを組み込みたいが、専門の開発チームも知識もないため、最初の一歩が踏み出せない
– AIの進化スピードが速すぎて、どこから情報をキャッチアップし、自社にどう活かすべきか判断できない
その解決策は、単一のAIツールを導入するだけでは見えてきません。
鍵となるのは、複数のAIの能力を戦略的に『組み合わせる』こと、そして、その連携を『自動化』し、人が介在しない業務プロセスを構築することにあります。
本セミナーでは、まず「議事録ツールの本当に効果的な使い方」や「LLMとコーディングAIを組み合わせた高速プロトタイピング」といった、明日からすぐに試せる具体的なツール連携の”レシピ”を公開します。
さらに、その連携を”組織のシステム”へと昇華させるAIワークフロー(ノーコード自動化ツール)『n8n』『Make』を用いた実践的な方法論まで、戦術から戦略までを一気通貫**で**お伝えします。
私たちは、この領域の圧倒的な可能性にいち早く着目し、どこよりも早く研究と実践を重ねてきました。その結果、
– SNSやブログ記事投稿を人の手を介さず「完全自動化」
– 新規プロダクトの動くデモ版をわずか「30分で開発」
– AIを中核とした「新規事業の創出」
といった成果を、外部の専門家や多額の投資なしに実現しています。
本セミナーでは、これらの実現を可能にした具体的なノウハウを、余すところなく公開します。
【こんな経営者・事業責任者におすすめです】
– AIのポテンシャルを、事業の非連続な成長に繋げたいと考えている経営層の方
– チームの生産性を抜本的に改善し、新たな価値創出を目指す部長・マネージャーの方
– DX推進の責任者で、AIを活用した具体的な業務改革・サービス改善の打ち手を探している方
【開催概要】
■開催日時
2024年8月15日(金) 13:00~14:30
(本編講義 60分 + 質疑応答 30分)
■開催形式
オンライン開催(Zoomウェビナー)
※お申し込み後、視聴用URLをお送りします。
■参加費
無料
■対象者
AIを事業・組織に実装したい経営者、役員、事業責任者、部長層の皆様
■講座内容(アジェンダ)
1. イントロダクション:なぜ今、AIの「組織実装」が重要なのか?
2. 明日から使える!具体的なAIツール連携レシピ集
– 議事録ツールの本当に効果的な使い方
– LLM × コーディングAIによる高速プロトタイピング
– その他
3. 属人化を防ぐ、ノーコードAIワークフロー構築入門
– AIワークフロー、n8n/Makeとは何か?どういったことが可能になるのか?
4. 質疑応答
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル インターネットビジネス・EC ネットワーク・システム開発・プログラミング ベンチャービジネス、起業、開業 広告・マーケティング・PR 技術、生産、品質管理 経営戦略、事業戦略 顧客満足、CRM、クレーム対応
- 対象職種 インターネット、IT 商品開発、マーケティング 広報、宣伝、IR 情報システム、情報管理 技術、生産、品質 新規事業、プロジェクト管理 経営、経営企画、経営管理
- 対象業種 IT、情報通信業 サービス業 人材 住宅、不動産 医薬、福祉 小売、卸売、流通 広告、出版、印刷 情報、通信、放送 教育 旅行、ホテル 製造業 金融、証券、保険
- 対象者 中堅社員・一般社員 技術者、システムエンジニア 管理職 経営者、役員、監査役 自営業者、フリーランス 若手・新入社員 起業家
セミナー基本情報
- セミナー形態オンライン
- セミナー定員 20人
- セミナー費用 無料
- セミナー主催企業名 株式会社CeeGlass
セミナー講師情報
- 講師名和田瑛輔/AIワークフロー解説のトモ
- 講師プロフィール【株式会社CeeGlass 取締役COO/CAIO 和田 瑛輔】 慶應義塾大学商学部卒。 創業期のEdTechスタートアップにて事業開発および人事戦略に従事した後、株式会社CeeGlassを共同創業。現在は、生成AIを活用したEdTech領域のSaaSプロダクト開発をリード。AIを中核とした教育支援ツールの企画・実装・改善に取り組み、学習環境の最適化と教育機会の拡充を図っている。 【YouTubeチャンネル『AIワークフロー解説のトモ』運営 トモ】 慶應義塾大学法学部卒 外資コンサルティングファームにてDX戦略立案およびAI導入に従事。生成AI技術の調査を目的に、シリコンバレーオフィスにて短期研修を経験。現在は独立し、AIによる業務効率化支援・AIエージェント開発・AI研修などのサービスを提供。開始3か月でYouTubeチャンネル登録者数は8,000人を突破
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年8月15日
- セミナー開催時間本編 60分 + 質疑応答 30分
- セミナー応募締切日 2025年8月15日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 オンライン
- セミナー開催地交通・アクセス
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。