今なら、無料でセミナー集客が可能!

ACT式ビジネス心理講座(第11回)/行動を誘発する「ナッジ」編(前半)

セミナー概要

 

”ナッジ”(Nudge)は行動経済学で知られるようになったキーワード。これは望ましい行動に誘導させる仕掛けを作るうえで「きっかけとなるもの」という意味で重要ですが、誤解も多く本来の心理学から離れて独り歩きしています。これはむしろ認知科学の最前線にある内容なのですが、まずは成功事例でどんなナッジの利用によるビジネス効果が生まれているのかを具体的な分析でパターンを分類していきます。すると、認知バイアスなど数多く言われていても、そこに共通する心理的法則性は意外に少ないことがわかってきます。
「ナッジ(Nudges)」とはノーベル経済学賞を受けた心理学者リチャード・セイラ―らが2017年から提唱した行動経済学のキーワードです。この概念は認知科学の「アフォーダンス」がベースになっており、今や人の習慣行動や生活環境の改善などに不可欠なメソッドになっています。ナッジの原義は「肘で付く」といった意味であり、ある程度行動の選択を「何となくしてしまう」ような“仕掛け”やモノのことだといえます。このナッジは「わかっているけれどやめられない」ような習慣行動を変えるのにも有効です。たとえば、男性トイレの便器の真ん中にハチの絵を的にする形で描くといった工夫がわかりやすいナッジの典型例です。
人の行動を変える”ナッジ”を仕組み化する方法には、日常の行動変化を起こすきっかけを探すことがポイントになります。何回も繰り返す習慣的な行動であれば、量・質のいずれかを10%変えてみて変化を試してみるのです。
 当講座ではこうした変えたい習慣行動の典型パターンを分類し、それに応じた行動転換の仕方を“ナッジ”の次の3つの視点からカード・マップにして考案します。
「先取り行動」=一歩手前の“小さな行動”に変化を起こすと行動全体が変わる
「状況の再構成」=悪い行動の“消去”でなく、よい行動にする“状況転換”を行う
「見える化」  =良い行動を意識・継続させるために日常の行動変化を「見える化」する

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

セミナー開催情報

セミナー分類

  • ジャンル ビジネススキル全般 マネージメント、コーチング 地域開発、地域活性化、まちづくり 広告・マーケティング・PR 顧客満足、CRM、クレーム対応 
  • 対象職種 人事、労務、能力開発 商品開発、マーケティング 情報システム、情報管理 新規事業、プロジェクト管理 経営、経営企画、経営管理 顧客管理、顧客対応、クレーム 
  • 対象業種
  • 対象者 中堅社員・一般社員 経営者、役員、監査役 

セミナー基本情報

  • セミナー形態リアル(オフライン)
  • セミナー定員 6人
  • セミナー費用 8,000円
  • セミナー主催企業名 日本ビジネス心理学会

セミナー講師情報

  • 講師名匠 英一
  • 講師プロフィール専門は心理学・認知科学を軸にしたコンサル、人材開発、マーケティングなど。100社を超えるコンサル業務と他方でデジタルハリウッド大学教授、早稲田大学商学部客員研究員、立正大学非常勤講師など歴任。著作は60冊程。TVでレギュラー出演(ナカイの窓等)も多数。  1990年に東大の研究者らと(株)認知科学研究所(代表)を創設し、主に心理学を応用したコンサル業、とくにアップル社、住友3M、SANKYO、NEC、中央職業能力開発協会などメーカ中心に行う。   95年より通信機器販売企業に就職し、新規事業と営業に12年間従事。その間CRM協議会(初代事務局長)、日本ビジネス心理学会(副会長)など計15団体創設。 またIT系企業取締役・顧問(株:ミリオネット、株:デジタルナレッジ、株:豊作プロジェクト)も歴任。

セミナー日程

  • セミナー開催日 2025年11月15日
  • セミナー開催時間09:45
  • セミナー応募締切日 2025年11月14日

セミナー開催地

  • セミナー開催地住所 東京都 新宿区新宿1-15-6 オリエント新宿10階1004号室 KS1会議室 『KS1新宿御苑』
  • セミナー開催地交通・アクセス会議室の詳細⇒ https://goo.gl/maps/9NogsZPwgQx7gftJ8 

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です