セミナー概要
【開催日時】
2025年05月09日(金) 09:30 – 11:30
【講 師】
株式会社三菱総合研究所
エネルギー・サステナビリティ事業本部 海外事業推進グループ
主任研究員
榊原 恵 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
企業によるカーボンニュートラルへの取り組みが加速する中、カーボン
クレジットの活用についても注目が集まっています。本セミナーでは、
カーボンクレジットの活用側となる企業の視点に立って、GX-ETS等のコ
ンプライアンス目的や企業目標達成のための自主的なオフセット目的等、
目的別にどのような対応が求められるのか、またその中でカーボンクレ
ジットをどのように活用できるのかについて具体的な方法を説明します。
最後にまとめとして、制度内容や留意事項を踏まえ、カーボンニュート
ラルへの移行に向けたカーボンクレジットの活用における視点を提示し
ます。
【講義項目】
1. カーボンクレジット市場の概況
(1) カーボンクレジットの仕組み
(2) カーボンクレジットの関係者
(3) カーボンクレジットの活用目的
(コンプライアンス・ユースとボランタリー・ユース)
(4) カーボンクレジットの市場動向
2. カーボンクレジットの活用①:コンプライアンス・ユース
(1) カーボンクレジットを活用可能な主なコンプライアンス制度
(2) コンプライアンス制度で活用されるカーボンクレジット
(3) コンプライアンス制度詳細その1:GX-ETS(日本国内)
(4) コンプライアンス制度詳細その2:CORSIA(国際航空)
(5) コンプライアンス・ユースで留意すべき動向
3. カーボンクレジットの活用②:ボランタリー・ユース
(1) カーボンクレジットが活用されるボランタリー・ユース
(2) ボランタリー・ユース詳細その1
:自社活動によるGHG排出量のオフセット
(3) ボランタリー・ユース詳細その2
:イベントや商品によるGHG排出量のオフセット
(4) ボランタリー・ユースで留意すべき動向
4. まとめ:カーボンクレジットの活用における視点
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
【受 講 料】
1 名 :37,610円(税込)
2名以降:32,610円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル 技術、生産、品質管理 環境、リサイクル 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種
- 対象者
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 37,610円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名株式会社三菱総合研究所 エネルギー・サステナビリティ事業本部 海外事業推進グループ 主任研究員 榊原 恵 氏
- 講師プロフィール2008年 3月 早稲田大学 法学部 卒業 2010年 3月 上智大学大学院 地球環境学研究科博士前期課程修了(環境学修士) 2010年 4月 住友信託銀行株式会社(現三井住友信託銀行株式会社)入社 2014年10月 マイクライメイトジャパン株式会社(現ブルードットグリーン株式会社)入社(カーボン・プロジェクトディビジョン所属、カーボンクレジット開発事業に従事) 2018年 7月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 入社(環境戦略アドバイザリー部所属、カーボンクレジット創出を中心とした気候変動対策のコンサルティング業務に従事) 2020年 5月 EY新日本有限責任監査法人 入社(気候変動・サステナビリティ事業部所属、業務内容は同上) 2024年 5月 株式会社三菱総合研究所 入社、現在に至る
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年5月9日
- セミナー開催時間9:30 - 11:30
- セミナー応募締切日 2025年5月8日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。