セミナー概要
【開催日時】
2025年03月07日(金) 10:00 – 12:00
【講 師】
青山特許事務所 東京オフィス
顧問 弁理士
知的財産大学院協議会 会長
加藤 浩 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
2024年5月1日より、特許出願非公開制度が導入されました。この制度は、
安全保障の観点から、特許手続を通じた機微な技術の公開や情報流出を防止す
るために、これらの特許出願を非公開(保全指定)とする制度です。保全指定
を受けた特許出願については、出願公開や特許査定などが保留されるとともに、
特許出願人に対して、その発明の実施の禁止、発明の内容の開示の禁止、情報
の漏えいの防止などの義務が課される等、さまざまな実務上の課題があります。
このため、特許出願非公開制度に対応して、特許管理体制の見直し等、特許戦
略の再構築が必要です。
本講演では、このような視点から、特許出願非公開制度の概要について説明し、
その実務上の課題について整理したうえで、特許出願非公開制度に対応した特
許戦略として、特許管理体制の新たな視点について詳説します。
【講義項目】
1.特許出願非公開制度の概要
(1) 基本指針の概要
(2) 第一次審査と第二次審査
(3) 保全指定
(4) 外国出願禁止(第一国出願義務)
(5) 損失補償
2.特許出願非公開制度における適正管理措置に関するガイドライン
(1) 組織的管理措置
(2) 人的管理措置
(3) 物理的管理措置
(4) 技術的管理措置
(5) ガイドラインに配慮した特許戦略の在り方
3.特許出願非公開制度における実務上の課題
(1) 特許出願の可否の判断(デュアルユースの問題)
(2) 外国出願の考え方(第一国出願義務への対応)
(3) 保全指定への対応(適正管理措置の課題)
(4) 発明者の評価と補償(論文・学会発表の課題)
(5) 共同研究契約への対応(産学連携の影響)
4.特許出願非公開制度に配慮した特許戦略の新たな視点
(1) 特許出願に関する内部評価体制の構築
(2) 出願手続における秘密管理措置の整備
(3) 機微な発明に係る適正管理措置の整備
(4) 職務発明規定・ルールの見直し
(5) 共同研究契約・ライセンス契約などの留意点
(6) 今後の社内教育の在り方
5.関連質疑応答
6.名刺交換・交流会
【受 講 料】
1名 :33,450円(税込)
2名以降:28,450円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル 司法・訴訟、法律、企業法務 商品開発 知的財産、ISO、個人情報保護 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種
- 対象者
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 33,450円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名青山特許事務所 東京オフィス 顧問 弁理士 知的財産大学院協議会 会長 加藤 浩 氏
- 講師プロフィール1988年3月 東京大学薬学部卒業 1990年3月 東京大学大学院薬学系研究科修了 1990年4月 特許庁入庁(2009年3月まで) 2019年6月 青山特許事務所 弁理士(現在に至る)
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年3月7日
- セミナー開催時間10:00 - 12:00
- セミナー応募締切日 2025年3月6日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。