セミナー概要
【開催日時】
2025年05月01日(木) 13:30 – 15:30
【講 師】
株式会社図書館総合研究所
主任研究員
博士(図書館情報学)
岡部 晋典 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
生成AIの発展は目覚ましく、その影響は当然、図書館にも及びうる。
しかし、司書不要論に代表されるようにAIの能力を過大評価する極端な
反応や、逆にその可能性を無視する態度も依然として見られる。
本セミナーでは、生成AIの技術動向を歴史的経緯とともに概観し、その
可能性と限界を見極めるための議論を行う。
単なる技術解説にとどまらず、図書館業務におけるAI活用の具体的な可
能性を検討し、入門的から実践的な応用への道筋を考察することで、今
後の業務改善やサービス提案に資する知見を共有したい。
【講義項目】
1. AIの歴史的展開
(1) 従来のAIと現在のAIはどう違うのか
(2) なんでもかんでもAIと言うな
2. 生成AIの発展
(1) 原理と導出される利点
(2) ネタ出しAI、ダメ出し人間
3. 図書館への応用可能性
(1) 利用者の情報行動
(2) 図書館業務に対する適用領域
4. 「共同知能」と仲良くするために
(1) AIとライブラリアン
(2) 2025年の動向
5. フリーディスカッション
※受講者から事前に論点を提供いただき、講師がファシリテーターと
なって議論を進行します。
6. 名刺交換・交流会
※AIの進歩が早いため、内容は変更する可能性があります
【受 講 料】
1名 :37,450円(税込)
2名以降:32,450円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル ネットワーク・システム開発・プログラミング 地域開発、地域活性化、まちづくり 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種 建設、工事
- 対象者
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 37,450円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名株式会社図書館総合研究所 主任研究員 博士(図書館情報学) 岡部 晋典 氏
- 講師プロフィール2005年 筑波大学 図書館情報専門学群卒業 2007年 筑波大学 図書館情報メディア研究博士前期課程修了 2013年 筑波大学 図書館情報メディア研究博士後期課程単位取得退学 2015年 博士(図書館情報学) 2007年~2021年、同志社大学、愛知淑徳大学など複数の大学で専任講師等を務める 2021年~現在 株式会社 図書館総合研究所 現在、図書館コンサルタント会社の主任研究員。 図書館の新館づくりや次世代サービスの探求、執筆・講演活動等に携わる。情報メディア学会理事。近編著に『情報倫理 : ネット時代のソーシャル・リテラシー[改訂3版]』(技術評論社, 2023)、『アンフォーレの作り方』(樹村房, 2023)、『トップランナーの図書館活用術』(勉誠出版, 2017)など。 https://researchmap.jp/yuki_okabe
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年5月1日
- セミナー開催時間13:30 - 15:30
- セミナー応募締切日 2025年4月30日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。