セミナー概要
【開催日時】
2025年06月05日(木) 09:30 – 11:30
【講 師】
長島・大野・常松法律事務所
パートナー・弁護士
渡邉 啓久 氏
長島・大野・常松法律事務所
パートナー・弁護士
宮城 栄司 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
2013年に策定された旧アクションプランが2016年にPPP/
PFI推進アクションプランに見直され、今年で10年が経
過します。毎年改訂されるPPP/PFI推進アクションプラ
ンですが、改訂される度に新たな仕組みが導入されてお
り、PPP/PFI事業については、社会的課題を解決し、成
長型経済をけん引する手段として更に積極的な活用が推
進されているところです。他方で、都市における緑地は
減少傾向にあり、都市緑地の確保も喫緊の課題となって
います。ESG投資が普及してきた現代においては都市緑
地に民間投資を呼び込むことも重要な取組となってきて
います。本セミナーでは、日頃から不動産やインフラ取
引をよく取り扱っている弁護士がPPP/PFI事業の基本的
な内容を押さえつつ、都市緑地の確保という観点から、
特に法務の切り口で押さえておくべきポイントを分かり
やすく詳説いたします。
【講義項目】
1. PPP/PFIの概要と現状
(1) PPP/PFIの基礎的概念
(2) セクター別にみるPPP/PFIの現状と今後の動向
(3) PFIの流れ
(4) 基本協定・事業契約(実施契約)の基礎
(5) ストラクチャリングとプロジェクトファイナンス
2. Park PFI
(1) Park-PFIとは
(2) Park-PFIにおける留意点
3. 都市緑地政策の概要
(1) 都市緑地法の概要
(2) TSUNAG認定とは
(3) TSUNAG認定申請のポイント
(4) 民間投資促進支援
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
~法律事務所ご所属の方の聴講はご遠慮願います~
【受 講 料】
1名 :37,960円(税込)
2名以降:32,960円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル 司法・訴訟、法律、企業法務 地域開発、地域活性化、まちづくり 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種 建設、工事
- 対象者 中堅社員・一般社員 技術者、システムエンジニア 投資家 管理職 経営者、役員、監査役
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 37,960円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名長島・大野・常松法律事務所 パートナー・弁護士 渡邉 啓久 氏、パートナー・弁護士 宮城 栄司 氏
- 講師プロフィール【渡邉 啓久 氏】 2007年 慶應義塾大学法学部卒業 2009年 慶應義塾大学法科大学院修了 2010年 長島・大野・常松法律事務所 入所 2016年 University of San Diego School of Law卒業(LL.M., Magna Cum Laude) 2016年 Slaughter and May(London)勤務 現 在 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 慶應義塾法科大学院非常勤講師 【宮城 栄司 氏】 2007年 大阪大学法学部 卒業 2009年 京都大学法科大学院 修了 2010年 長島・大野・常松法律事務所 入所 2015年 国土交通省 土地・建設産業局 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室 課長補佐 2018年 University of Southern California Gould School of Law卒業(LL.M.) 現 在 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 慶應義塾法科大学院非常勤講師
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年6月5日
- セミナー開催時間9:30 - 11:30
- セミナー応募締切日 2025年6月4日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。