セミナー概要
【開催日時】
2025年09月30日(火) 13:30 – 15:30
【講 師】
赤坂熱供給株式会社
代表取締役社長
髙木 盛正 氏
【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信
【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア
【講義概要】
赤坂熱供給株式会社では、都心部の地域冷暖房事業者として初めて、水素
吸蔵合金タンク、水素混焼ボイラー、燃料電池を連結したシステムとして
導入し、次世代型の脱炭素エネルギー供給を開始します。単なる設備の更
新ではなく、改正省エネ法で求められる「非化石エネルギーへの転換」に
応えるかたちで、水素という選択肢に踏み切りました。
本講演では、新しい設備設計の困難、安全性に対する懸念をどう乗り越え
たか、助成金制度の活用、社内外の合意形成、そして“都市型インフラに
おけるファーストムーバー”としての責任と意義について、現場の苦労話
も交えながらお話しします。
【講義項目】
1. 赤坂熱供給の社会的役割
(1)港区赤坂の地域冷暖房・電力供給を支えるエネルギー会社として
(2)災害時も止まらない都市インフラとBCPの視点
(3)TBSグループのGX戦略との協調
2. 設備更新の契機と背景
(1)設備の老朽化と更新タイミングの現実
(2)改正省エネ法が求める「非化石エネルギー転換」への対応
(3)Scope 1排出削減と、地冷業界としての社会的責任
3. 水素エネルギー導入の概要と特徴
(1)安全性に配慮した水素吸蔵合金タンク(火を近づけても燃えない)
(2)都市ガスとの混焼によるボイラー設備の運用は難しいのか
(3)非常時にも稼働する燃料電池による電源確保の優位性
4. 社内外の調整と導入プロセス
(1)協力会社を含めて、全員がほぼ初体験という水素設備導入の設計・施工の苦労
(2)従来型と異なる設備更新への向き合い方
(3)東京都助成金・国の価格差支援制度の活用
(4)プラントの設計から、水素運搬の実証実験、までの歩み
5. ファーストムーバーとしての視点
(1)都心部の民間地域冷暖房事業者として初の水素利用という挑戦
(2)他地域への波及効果と「前例」としての価値
(3)今後の弊社の展開と、次世代都市インフラを構築するための様々な課題
(4)これからの都心のGX戦略は。理想と現実のギャップについて
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
【受 講 料】
1名:37,690円(税込)
2名以降:32,690円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。
セミナー開催情報
セミナー分類
- ジャンル 技術、生産、品質管理 環境、リサイクル 経営戦略、事業戦略
- 対象職種
- 対象業種
- 対象者
セミナー基本情報
- セミナー形態リアル(オフライン)
- セミナー定員 25人
- セミナー費用 37,690円
- セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所
セミナー講師情報
- 講師名赤坂熱供給株式会社 代表取締役社長 髙木 盛正 氏
- 講師プロフィール1986年4月 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業 1986年4月 株式会社東京放送(現TBSテレビ)に入社 報道取材部に配属 その後、営業局、情報制作局などで勤務。 2022年4月~現在 TBSホールディングス 事業投資戦略局 事業投資戦略部担当部(兼務) 2022年7月~現在 赤坂熱供給株式会社 代表取締役社長
セミナー日程
- セミナー開催日 2025年11月30日
- セミナー開催時間13:30 - 15:30
- セミナー応募締切日 2025年9月29日
セミナー開催地
- セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
- セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。
※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。