今なら、無料でセミナー集客が可能!

医療情報の集積・利用プロジェクト「千年カルテ」その現況、課題と今後の展望について-3月11日開催

セミナー概要

 

【開催日時】
2025年03月11日(火) 16:30 – 18:30

【講 師】
一般社団法人ライフデータイニシアティブ 代表理事 医学博士
内閣官房 健康・医療戦略推進本部 次世代医療ICT基盤協議会構成員
京都大学名誉教授・宮崎大学名誉教授
吉原 博幸 氏

【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信

【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア

【講義概要】
地球上どこからでも、患者、医師が診療情報を参照できる。この実現の
ため「ドルフィンプロジェクト」として2002年に宮崎と熊本で日本で最
初のEHRシステムが立ち上がった。
さらに次世代医療基盤法のもと2015年に立ち上げたのが「千年カルテ」
である。蓄積された医療情報の2次利用によって医療の質向上や医療安全、
臨床研究を推進するのも大きな目標だ。2018年5月11日に施行された「次
世代医療基盤法」により、(一社)ライフデータイニシアティブ(LDI)
が2019年12月19日に「認定匿名加工医療情報作成事業者」に認定され、
2024年12月現在、千年カルテへの接続医療機関数は118、ユニーク登録患
者数は約1000万人、二次利用可能な登録患者数は267万人、有償での二次
利用実績は46、論文・学会等公表実績は15となっている。
2024年度からは、厚労科研で人工知能を用いたサービス “Co-Doc”の研究
開発も開始している。医療情報共通企画MML (Medical Markup Language)
の開発から数えると30年に及ぶ医療情報の集積と利用の歴史を踏まえ、
本講演では今後の発展と課題について述べる。

【講義項目】
1. EHR/PHRの現状
2. 医療データの二次利用
3. 次世代医療基盤法運用の問題点
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会

【受 講 料】
1名  :37,640円(税込)
2名以降:32,640円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

セミナー開催情報

セミナー分類

  • ジャンル 医療、福祉、介護、ヘルスケア 
  • 対象職種
  • 対象業種 医薬、福祉 
  • 対象者

セミナー基本情報

  • セミナー形態リアル(オフライン)
  • セミナー定員 25人
  • セミナー費用 37,640円
  • セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所

セミナー講師情報

  • 講師名一般社団法人ライフデータイニシアティブ  代表理事 医学博士 京都大学名誉教授・宮崎大学名誉教授 吉原 博幸 氏
  • 講師プロフィール大阪大学で有機化学、宮崎医科大学で医学(生理学、外科学)を学び、1995年まで10年間外科(消化器外科)。その後医療情報学分野へ。1995年宮崎医科大学教授、2000年熊本大学教授、2003年京都大学教授。2013年京都大学を定年退任後、京都大学でEHR共同研究講座を主宰し現在に至る。2014.4~2016.3まで宮崎大学病院長。2016年4月より京都大・宮崎大兼任。1995年より医療情報の共通化プロジェクト(MML: Medical Markup Language)、2001年より第1次EHRプロジェクト(Dolphin Project)、2015年より第2次EHRプロジェクト(千年カルテプロジェクト)を開始。2018年より、一般社団法人「ライフデータイニシアティブ(LDI)」代表理事。LDIは、2019年12月19日に次世代医療基盤法により、日本初の匿名加工認定事業者に認定された。

セミナー日程

  • セミナー開催日 2025年3月11日
  • セミナー開催時間16:30 - 18:30
  • セミナー応募締切日 2025年3月10日

セミナー開催地

  • セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
  • セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア  TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access  ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です