今なら、無料でセミナー集客が可能!

持続可能な上下水道事業運営を実現するためのDX推進の道筋-5月28日開催

セミナー概要

 

【開催日時】
2025年05月28日(水) 13:30 – 15:30

【講 師】
国土交通省「上下水道DX推進検討会」委員長
中央大学 理工学部 人間総合理工学科 教授
理工学研究科 都市人間環境学専攻
山村 寛 氏

【受講方法】
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信

【会 場】
港区南麻布/JPIカンファレンススクエア

【講義概要】
上下水道分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の
課題、推進に向けた取り組み、そして今後の方向性について、3つ
の主要な観点から解説します。第一に、情報整備と管理の標準化に
焦点を当てます。紙媒体での情報管理が依然として多く残る現状を
指摘し、デジタル化と共有の不可欠性について説明します。特に能
登半島地震の経験を踏まえ、災害時の応援復旧におけるデジタル
データの有効性を示す一方で、事業体ごとに管路やバルブ等の名称
が異なるといった、台帳情報標準化の遅れという課題にも触れ、情
報基盤整備と管理標準化の必要性と方向性を議論します。第二に、
業務の共通化について、その有効性や具体的な事例、共通化を推進
するための施策を説明し、事業体間の連携強化と効率化の道を探り
ます。第三に、AIやIoTといったDX技術の現場実装に注目し、導入に
おけるニーズと直面する課題、そしてその先の展望について考察し
ます。これらの情報標準化、業務共通化、そして先端技術の実装を
通じて、持続可能な上下水道事業運営を実現するためのDX推進の道
筋を明らかにします。

【講義項目】
1.上下水道の現状と業界の将来展望
2.上下水道におけるDX化の役割と現状
3.上下水道におけるDX化のプロセス
(1)情報整備、管理の標準化
(2)業務の共通化
(3)DX技術の実装
(4)業務の見える化
4.関連質疑応答
5.名刺交換・交流会

【受 講 料】
1名 :37,590円(税込)
2名以降:32,590円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

セミナー開催情報

セミナー分類

  • ジャンル ネットワーク・システム開発・プログラミング 地域開発、地域活性化、まちづくり 経営戦略、事業戦略 
  • 対象職種
  • 対象業種
  • 対象者

セミナー基本情報

  • セミナー形態リアル(オフライン)
  • セミナー定員 25人
  • セミナー費用 37,590円
  • セミナー主催企業名 JPI日本計画研究所

セミナー講師情報

  • 講師名国土交通省「上下水道DX推進検討会」委員長 中央大学 理工学部 人間総合理工学科 教授 理工学研究科 都市人間環境学専攻 山村 寛 氏
  • 講師プロフィール2004年3月 北海道大学工学部環境工学科 卒業 2004年4月 同上大学院工学研究科 環境創成工学専攻 博士前期課程 入学 2006年3月 同上 修了 2006年4月 同上 博士後期課程 入学 2008年3月 同上 修了 博士(工学) 2009年4月 旭化成ケミカルズ 入社 2012年4月 中央大学理工学部 助教 2015年4月 同上 准教授 2020年4月 同上 教授

セミナー日程

  • セミナー開催日 2025年5月28日
  • セミナー開催時間13:30 - 15:30
  • セミナー応募締切日 2025年5月27日

セミナー開催地

  • セミナー開催地住所 東京都 港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
  • セミナー開催地交通・アクセスJPIカンファレンススクエア  TEL:03-5793-9761 https://www.jpi.co.jp/access  ■ 東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線 広尾駅 3番出口 徒歩3分(250歩) ●3番出口を出て右手、西麻布方面に進み、最初の信号の先の赤レンガのビル。 ●1階に輸入車のショールームがあり、ビルの中央に入り口。

セミナー公式サイトへ

※セミナー情報は、更新されているケース、登録情報が誤っているケースもあるため、公式サイトで正確な情報をご確認ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です