会社設立時の法人の印鑑の選び方を種類別に解説。実印・銀行員・角印・種類・サイズ・素材・書体・価格

SHARE

多くの経営者はあまり意識していないこと。それは、法人の印鑑。実際に、会社実印と法人銀行印を使い分けて使用している人はあまりいないでしょう。会社実印に関しては、会社を創業される際に、必ず登記をしなければならないため、どんな方でも作成しているはずです。

そのため、法人銀行印と会社実印を同じにして使用するケースをよく見受けられますし、あまり考えずに選んでいる方も多いと思います。しかし、法人銀行印と会社実印を1本で済ませてしまったり、法人の印鑑の選び方を誤ってしまうと、様々な問題に直面します。

そのため、今回は会社設立時の法人の印鑑の選び方(実印・銀行員・角印・種類・サイズ・素材・書体・価格)に関して詳しく解説します。

目的別!法人印鑑の選び方

法人印鑑の名称

まず、法人の印鑑はまず印鑑の形状から通称で丸印と角印と呼ばれるものに分類されます。丸印は、一般的に法人名と役職名を彫刻することから役職印ともよばれます。この丸印の中で代表者の役職名を彫った印鑑を代表印または代表者印と言い、会社の代表のサインとして使用されます。代表印を法務局にて、登記すれば法人実印に変わり、金融機関に登録すれば法人銀行印ともよばれるようになります。

また、部長之印など代表者以外の役職名を彫ったものを認印として作ることもありますので、目的に合わせて作るべきでしょう。角印に法人名だけを彫られたものを社印と呼ばれます。

会社ごとに、角印に法人名と役職名も彫り、認印として使用するところもありますので、複数持つ場合は、それぞれ同じ素材、サイズ、書体で選びましょう。

法人の印鑑の種類

ハンコサンプル

※写真はこのサイトからの引用です。

法人の印鑑:実印(代表印)

法人 実印 は、法務局へ登録する会社や各種法人の代表印として重要な印鑑です。

株式会社、有限会社の役職名は「代表取締役印」「取締役印」。合資会社、合名会社、個人事業主、各種任意団体の役職名は「代表者印」が一般的です。

法人の印鑑:銀行印

法人銀行印とは会社が預金の支払いや手形・小切手に押印するため、銀行に届ける会社の印鑑です。

直接、金銭を動かすときに使うので実印同様、重要な印鑑です。個人の印鑑と同じく、実印とは分けて使いましょう。

会社銀行印の内枠には『銀行之印』が入ります。

通常会社実印と区別するため、一回り小さいサイズで作ることが多いです。

法人の印鑑:認め印

法人の認め印は、法人や個人事業の会社認め印として、使用することができます。

法人としての印鑑を求められることが多いのですが、実印・銀行印を押すことには抵抗がある方もいるので、その際は、印影の悪用などのリスクヘッジからの観点でも法人認め印を使用することが好ましいでしょう。

※各役職等で認め印を持つと幅広く様々な場面で利用することができます。ただし、法人の役職印等、内枠にお好きな役職名や手続き名を入れることは問題ないですが、乱用しすぎると信用問題もありますので、注意が必要です。

法人 印鑑:角印

角印とは法人実印より大きいサイズの法人名だけを彫った四角い印鑑のことを指します。ただ、角印は代表者印と合わせて使用されるケースが多いです。注文書、社外文書、稟議書などの社内文書に押印する際には必ず、角印を使用しましょう。ただ、法人名以外にもおくり字に印や之印が入ることもありますが、これから創業される場合は、会社名のみ彫った方がよいでしょう。

<彫刻する文字>

原則、法人名(屋号)を彫ります。又、会社名の後にバランスを見て「印」「之印」を付けることもあります。

<書体>

篆書体で作ることが多いですが、古印体や隷書体、行書体、草書体などでも作ることもありますが、太枠の篆書体で作れば、枠の強度が上がるので、篆書体をおすすめします。

<大きさ>

角印の大きさは本当に様々ですが、よく使われるのは、18mm、21mm、24mmになります。

<材質>

主に使われているのは、柘、黒水牛、牛角、象牙になります。

法人の印鑑におすすめなサイズ

法人の印鑑といえば、実印、銀行印、認印でしょう。しかし、それぞれでサイズの範囲は異なる部分があります。そのため、実印のサイズ、銀行印のサイズ、認印のサイズの選び方を詳しく説明していきます。

実印のサイズ

実は、実印のサイズは市区町村などの自治体で一般的にサイズが決められているわけでは、ありません(しかし、8~25mmの範囲が一般的です)。又、日本の伝統的に、男性の場合は大きいサイズ、女性の場合は若干、小さめなサイズで作るという慣習があります。そうした事を踏まえて、自分の好みのサイズを決めるのがよいとでしょう。

具体的には、男性16.5~18.0mm、女性15.0mm前後で作ることが多いようです(未婚の女性の場合、姓が変わっても対応できるようにするならば、お名前のみで13mm前後でも良い。)個人の印鑑と同じように、実印は銀行印より一回り大きなサイズが、一般的なので銀行印より大きなサイズでつくりことをおすすめします。

銀行印のサイズ

銀行印は認印より一回り大きめ、且つ、会社の実印とも区別できるようにするため、実印より一回り小さなサイズで作る傾向があります。

具体的な大きさとしては、16.5mmが多いです。なぜ、このようなサイズが多いかというと、預金、振込に使用する重要な銀行印と日常的に使用する認印とを区別するため、サイズを変えて目印になるようにするのことがあげられます。ただ、実印と同じく、女性の場合は12.0mm前後でも使用することができます。

認印のサイズ

認め印は普段から使う印鑑なのでサイズに関しては、あまり気にする必要はないでしょう。

ただ気をつけなければいけないのは、会社で使用する際、自分の直属の上司、又は経営陣より大きなサイズは持たないよう気をつけるべきです。というのは、印鑑の大きさは古来、権力を示すものでもあったので、相手に不快に思われてしまいかねません。一方、自分が上司や経営陣である場合は相手に気を使わせないように部下と同じサイズでつくることをおすすめします。(16mmがおススメですが、14mm、15mmでも使用できます。)

法人の印鑑におすすめの素材

※写真はこのサイトからの引用です。

男性経営者におすすめしたい実印素材:黒水牛

黒水牛印鑑

男性経営者におすすめする実印素材は、黒水牛になります。実は、黒水牛は象牙と同じくらい人気のある材質になります。印鑑の材質は好みが分かれるので、自分の感性で材質を決めるのもありですが、男性の実印の場合、大きめのサイズが使用されていることが多いです。そのため、黒水牛を素材として使用すると、大きなサイズの実印に厚みを与えるので、貫禄のある実印を生み出してくれます。

※黒水牛は乾燥や紫外線に弱いです。そのため温度変化、湿度変化がなく、直射日光に当たらないところでの保管になります。

女性経営者におすすめしたい実印素材:琥珀

琥珀樹脂

女性経営者におすすめしたい実印の素材が琥珀になります。

琥珀は、樹木の樹脂が化石化したものなので、チタンに比べると、強度は落ちます。しかし、考え方を変えれば、数千万年~数億年前に地上で繁茂していた木々の樹脂が地中に埋もれ化石化したものなので、世の中の森羅万象が琥珀には詰まっているとも考えられます。その琥珀独特の神秘さには、色々な魅力が詰まっています。その魅力は女性にこそ味わっていただきたいです。

これからまさに創業される方におすすめしたい実印素材:チタン

チタン印鑑

実は法人用の印鑑で最も人気で使用されているのがチタン製の実印なんです。法人の場合は個人の場合と異なり、日常的に使用することが多いです。毎日使っていると、実印をうっかり落とすなんてことありますよね。たとえば、強度の弱い材質の実印であれば、かなりの確率で実印は欠けてしまい、再度、実印を作らなくてはいけなくなります。一方で、耐久性のあるチタンであれば、落としても何の心配もいりません。耐久性があり、丈夫。そのため、これから創業される方には、ぜひチタンの実印をおすすめします。

法人の印鑑におすすめの書体

これから、法人として登記し、実印を作る際、どの書体の印鑑にするかも決めなければいけません。今回おすすめするのは以下の5つです。ぜひ法人の印鑑つくる際に参考にして見てください。

※写真はこのサイトからの引用です。

篆書体(てんしょたい)

実はもっともポピュラーな書体で、日本のお札などにも使用されているのが、篆書体(てんしょたい)です。篆書体(てんしょたい)の起源を辿ると、秦の始皇帝まで遡ります。又、篆書体は日本の国宝、漢委奴国王の金印にも使用されており、非常に歴史のある書体です。このように、篆書体は歴史があることに加え、日常に使用する書体とは大きく異なるため、可読性が低いと言われており、一般的には、偽造しにくい書体であると言われています。そのため、書体に悩んでる方は篆書体の実印で印鑑をつくってみてはいかがでしょうか

※篆書体は様々なバリュエーションあり、印鑑で使われる際には、『印篆』とも呼ばれているので、注意が必要です。

吉相体(きっそうたい)

吉相体(きっそうたい)は先ほど説明した、篆書体から発展した書体で、開運印相としてもよく使用されています。歴史的にはまだ浅く、近年開発された書体です。篆書体をベースにし、力強い流れのフォルムが特徴で、魅力のある書体で且つ、文字と枠の接点が多いため、欠けにくいという利点もあります。篆書体をもとにしているので、可読性が低いです。そのため、銀行印によく使用される書体です。

古印体(こいんたい)

古くから、日本の印章に使用されている書体で隷書体から発展した書体です。多くの人に読みやすい印鑑を作りたいという方には、おすすめの書体です。日本漢字を基に進化した書体であるため、可読性が高く、馴染みのある書体が実現できます。

隷書体

隷書体は篆書体と同じく、秦の時代に起源があり、もともとは、篆書体は複雑で書きにくく、より早く書くことを考え、字画を簡略化したものとして、使用されてきました。隷書体の特徴はなんといってもまるで、波を打つかのようなフォルムで、且つバランス感覚があることです。篆書体と同じく、非常に一般的な書体で、お札の壱万円など部分にも隷書体でが使用されています。

一見、現代的な文字に見えますが、秦の時代からある歴史のある書体で、可読性が高く、読みやすさが求められる法人の印鑑には本当にオススメの書体です。

 太枠篆書体(ふとわくてんしょたい)

篆書体をベースにし、印鑑の枠を太く且つ、強度を向上を図りつつ、中の文字を細く仕上げる事により、太枠、細文字の絶妙なバランスが実現した書体です。特に、最近では、女性の実印として人気が出てきている書体ですので、女性にぜひおすすめしたい書体です。実印を女性らしい滑らかな文字でつくりたい方には、ぴったりの書体です。

このように、書体には様々な種類が存在します。それぞれの用途に応じて、印鑑の書体は選ぶべきですが、一般的には、この5つが多くの人から選ばれているのは、事実です。

法人の印鑑を作成するのに、おすすめの価格帯

上記の素材のところで、説明いたしました通り、法人の印鑑は素材により、見た目や特徴が大きく異なってきます。又、見た目が変わってくるのに加えて、価格帯も変わってくるのが、法人の印鑑です。又、あまり知られていませんが、買うサイトや店舗によっても値段が変わります。というのは、サイトや店舗ごとに、素材の仕入れルート、仕入れ後の加工方法(機械彫りや手彫りなど)、営業スタイルの違いなどが異なるためです。

そのため、これから法人の印鑑を作成する方に素材、サイトごとにおすすめの価格帯を説明します。

基本的に多い法人の印鑑を作成するのに、おすすめする価格素は、5000円~3万円の範囲で、相場としてもこの値段の範囲で印鑑を購入するパターンが多いです。実印や銀行印は法人、個人関わらず、一生ものとして大切な印鑑なので、少し値段が高くても構わないと考えるかもしれません。しかし、法人用として、これから創業する際に作る場合は、最初はあまり使わないことが多く、資金的な面からも、5,000〜15000円前後の比較的安い値段の印鑑で作る事をおすすめします。

素材、店舗以外にも書体の彫り方、即日出荷などのサービスを追加すると値段が変わります。

  • 書体の彫り方(手彫り、機械彫り、手仕上げなど)は追加で2000円〜10000円前後かかります。
  • 又、即日出荷をお願いする場合は、追加で1000円前後かかります。

価格帯(素材編)

先ほど説明したように、値段に影響するのが素材の種類です。 そこでわかりやすく印鑑の値段を4つの価格帯に分類し、説明します。

価格帯に分けてご紹介したいと思います。

※以下はおおよその目安です。後ほど説明しますが、店舗ごとに値段は変わってきます。

5000円以下の印鑑の素材

  • 黒水牛
  • オランダ水牛(濃色)
  • 彩樺
  • 柘・薩摩本柘
  • 黒檀

5000~10000円の印鑑の素材

  • 純天然黒水牛
  • オランダ水牛(中色)
  • オランダ水牛(淡色)
  • 白檀

10000~20000円の印鑑の素材

  • オランダ水牛(純白)
  • チタン
  • 象牙
  • 琥珀
  • 水晶

20000円以上の印鑑の素材

  • 日輪象牙
  • マンモス
  • 天然石
  • シルバー(銀)

定番は、5,000〜15000円前後あたりの素材です。これらの素材を3点印鑑セットで買う事をおすすめします。 又、配送を早めるためにも、定番の素材を選ぶべきでしょう。

※以下の価格は実際にホームページを参照にした価格ですが、追加サービスなどで値段が前後することがあります。
店舗名 3本セットの実勢価格
はんこプレミアム 12000円~40000円
ハンコヤドットコム 16000円~42000円
ハンコマン 9200円~90000円
はんこdeハンコ 10000円~100000円
いいはんこやどっとこむ 7000円~60000円
ハンコヤストアドットコム 14000円~50000円
印鑑市場 17000円~90000円
印鑑の匠 9000円~140000円
平安堂 50000円~220000円
畑正 46000円~120000円
このように、サイトごとに値段はまちまちです。サイトごとに素材の仕入れルート、仕入れ後の加工方法が異なるからではありますが、それぞれのサイトで、どのような仕入れ後の加工を行なっているのかを確認しましょう。値段の事を考慮すれば、平安堂、畑正は若干高めですので、これから創業する際に作る場合は上記2社以外をおすすめします。

最後に

今回は会社設立時の法人の印鑑の選び方(実印・銀行員・角印・種類・サイズ・素材・書体・価格)などに関して詳しく説明しましたが、やはり、一番重要な選び方の基準は価格になると思います。特にこれから創業する際に作る場合は少し値段が高い印鑑を見え張って購入するのではなく、資金的な面からも比較的安い値段の印鑑で作る事をおすすめします。法人の印鑑に関しても、経費を削減するためにも贅沢をしないことが賢明でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です