スマホ決済で導入費用ゼロ・手数料が安いサービス7選!

SHARE

今急速に普及しているスマホ決済とは?

スマホ決済とは、現金やクレジットカードを利用しないスマートフォンで支払いを行う新たな決済手段です。

スマホで決済するため、現金を持ち歩かず手間がかからないことや、買い物で利用する際の還元率が高いことから消費者のスマホ決済のニーズが急速に高まっています。

スマホ決済には、大きく以下の二つの種類があります。

  • 非接触IC決済
  • QRコード決済

導入する際の費用面や決済の仕方に違いがありますので、それぞれ解説していきます。

 

非接触IC決済

Apple PayやGoogle Payのような、クレジットカードや電子マネーカードが登録されたスマホを専用の端末にかざして決済を行う方法です。

専用端末にかざすだけで決済が行われるため、レジでの対応も簡単で、処理速度が速いというメリットがあります。一方で、専用端末を導入する必要があるので、QRコード決済に比べて初期導入費用がかかってきます。

各社決済サービスの審査を通過すると、一つの専用端末でiDやQuickPay、Suicaといった様々な非接触型のサービスでのスマホ決済に対応することができるのも特徴です。

 

QRコード決済

PayPayやLINE Payのような、QRコードやバーコードを読み取って決済を行う方法です。

非接触IC決済と違ってスマホアプリを通して決済が行われるので、Apple PayやGoogle Payに対応しているスマホ端末以外でも使えることが特徴です。

QRコード決済には、以下の3つの種類があります。

  • QRコードがプリントされた設置型タイプ
  • タブレットでQRコードを表示させるタイプ
  • POSレジと連携させてQRコードを読み込むタイプ

QRコードがプリントされた設置型タイプ

紙媒体のQRコードを設置して、消費者にアプリで読み込んでもらう設置型と呼ばれる決済方法です。

例としては、レジ付近で見られるPayPayのQRコードが書かれている紙スタンドが想像つきやすいかと思います。

設置型の特徴として、新しく機材を買う必要がないため初期導入費がかかりません。一方でこの決済方法では、消費者が金額を入力して決済するため、導入初期には特にレジ対応が煩雑になります。

タブレットでQRコードを表示するタイプ

店舗のタブレット端末にQRコードを表示させて、消費者に読み込んでもらう決済方法です。

こちらは、設置型の決済とは違い店側が料金を指定することができるため、レジでの処理がそこまで煩雑になりません。

一方で、こちらの決済方法に対応するためには、タブレット端末とインターネット回線の環境整備が必要となります。そのためタブレット1台あたり数万程度の導入費用がかかってきます。

POSレジと連携させてQRコードを読み込むタイプ

専用の端末やタブレットを店舗のPOSレジと連携させる方法です。

こちらは消費者がアプリ上でバーコードを表示させて、それを店員がレジで読み取ることで決済が行われます。消費者がQRコードを読み込まない点や、POSデータと連携がしやすい点が特徴です。

こちらもインターネット回線の整備と、POSシステムとの連携といった初期導入費用がかかってきますが、最近はPOSレジと連携できるタブレット端末もあることから、導入費用を抑えることができます。

スマホ決済のメリットをまとめました!

ここまで、スマホ決済の種類や仕組みについて説明してきました。非接触IC決済やQRコード決済といったスマホ決済へのイメージが少しついてきたと思います。

では、事業主が店舗でスマホ決済を導入するメリットは何でしょうか?

ここでは、スマホ決済を導入することによる5つのメリットについてまとめました。

 

集客につながる

スマホ決済ユーザーの集客につながります。

スマホ決済が急速に普及したことで、現金での支払いよりスマホ決済を好むユーザーが増えています。

そのためスマホ決済に対応しているかが、消費者が店舗を選ぶ際の一つの判断基準となりつつあります。

さらにJTB訪日旅行重点15カ国調査2019によると、欧米や中国を中心とした訪日観光客の半分以上の割合の人がクレジットカードやスマホ決済を利用してます。

https://www.jtb.co.jp/inbound/market/2019/shopping-payment-cashless-report-2019/

東京オリンピックに向けて増加が予想されるインバウンド需要を取り込むには、スマホ決済へ対応が必須です。

 

レジ処理速度が速い

スマホ決済の特徴として、レジ処理速度が速いことが挙げられます。

これは現金での支払いは、お金の受け渡しがあるため時間がかかってしまうことが多いですが、スマホ決済ではお金の受け渡しをせずスマホ一つで完結するからです。

導入初期の頃はレジ処理が遅くなることもありますが、お釣りがでないことから素早いレジ処理を行えるため長期的に見ると速度は改善していきます。

 

会計ミスの雑務効率化

スマホ決済では、会計ミスによる雑務が効率化されます。

なぜなら現金の受け渡しなどのやり取りがないため、売り上げの金額が合わないといったトラブルが起きません。

またお釣り用のお金の準備や、売上入金といった雑務もなくなるため、業務の効率化が見込まれます。

 

手数料が安い

スマホ決済の手数料は、業界平均が約3.25%となっています。これはクレジットカード決済よりも大幅に安く、店舗側も導入しやすいです。

スマホ決済はまだ新しいサービスなため、各社が普及に力を入れています。

そのため一部のサービスでは、期間限定で手数料を取らないというキャンペーンも打ち出しています。ですので早めの導入によるメリットは大きいです。

 

売上をリアルタイムで管理可能に

スマホ決済サービスを通して行われる決済は、お金のやり取りが必ず記録されるためリアルタイムで管理が可能になります。

今まで人の手で行われていた売上管理をシステム上で自動集計することができるようになるため、業務の改善につながるだけではなく、リアルタイムで売上を管理することができます。

スマホ決済のデメリットはこれ!今後の課題点とは?

スマホ決済は、消費者や事業者にとってメリットが大きいことが分かりました。

しかし現金決済に比べて優れているという訳ではなく、スマホ決済を行う上での事業者側のデメリットもあります。

ここでは、事業者がスマホ決済を店舗に導入する上での4つのデメリットについてまとめました。

 

地方や高齢者に浸透していない

地方や高齢者の間では、スマホ決済はまだあまり利用されていません。

なぜならアプリを導入する必要があることや、Apple PayやGoogle Payに対応している端末でなければ利用できないサービスもあるからです。このためスマホに慣れていない高齢者が多い地域では、スマホ決済の普及は未だ低い状態です。

消費者のスマホで支払うというニーズが低い地域では、スマホ決済へ対応できる環境を店舗へ導入しても、上記に挙がったメリットをあまり受けられない可能性があります。

 

災害時に弱い

スマホ決済は、災害時に利用できないことがあります。

これは専用の端末は電気を利用しているため、災害時に電気が止まると利用不可能になる恐れがあるからです。

QRコード決済の方法としてバッテリーで稼働するタブレットを利用している場合でも、通信の中継地となっている基地局が被災した場合、利用が不可能になります。

災害時にも決済のやり取りを行えるように、現金の準備もしておくと良いかもしれません。

 

現金とスマホ決済の二重管理

スマホ決済を導入する場合、スマホ決済と現金の管理を二重で管理する必要があります。

日本全体で見てスマホ決済の普及率は未だ低く、現金での対応も余儀無くされるのが現状です。

キャッシュレス決済のみ対応している店舗も少しずつ出てきましたが、未だ現金での支払いが多い日本では、二重管理をする必要性があります。

また災害時にスマホ決済が機能しなくなることも考慮すると、現金との二重管理は避けられません。

 

紙レシートの発行には専用プリンターが必要

スマホ決済で紙レシートの発行をする場合は、専用プリンターが必要となります。

これはスマホ決済では、電子レシートが発行される仕組みになっているからです。

各社がオプションとして導入をサポートしていますが、導入費用は約10万円と少し高いため検討が必要です。

スマホ決済の導入費用、手数料はどれくらい?

ここまでスマホ決済の導入におけるメリットやデメリットについて説明してきました。

スマホ決済に対するイメージが少しついてきたかと思います。では実際に導入するにはどれくらいの費用がかかってくるのでしょうか。

ここからはスマホ決済の種類ごとにかかってくる導入費用について説明していきます。

非接触IC決済の導入費用

非接触IC決済を利用する場合にかかってくる費用は以下の2つです。

  • 専用端末とタブレットの初期導入費
  • 決済手数料

非接触IC決済の場合は、対応する専用端末とタブレットを購入する必要があります。

スマホ決済の会社によっては、専用端末をキャッシュバックしているところもあるため、実質的にはタブレットのみの導入費用となってきます。

基本的には決済手数料は、各社約3〜4%となっています。

QRコード決済の導入費用

QRコード決済を利用する場合にかかってくる費用は、種類によって異なります。

プリントされたQRコードの設置型で対応する場合、インターネット回線や端末が必要ないので、導入費用は無料になります。

タブレット端末でのQRコード表示や、タブレットとPOSシステムの連携によってスマホ決済に対応する場合は、タブレット端末とインターネット回線の導入費用が必要となります。

決済手数料は、一部無料キャンペーンを行なっているところもありますが、約1.5〜3.6%となっています。

スマホ決済導入までの流れを解説!

スマホ決済の導入は実際にスマホ決済サービスを導入するためには、どのような手続きの流れを踏んでいくのでしょうか。

大まかな導入の流れは、以下となります。

  • 加盟店への申請
  • スマホ決済の環境導入

導入の流れは各社共通していますので、それぞれ解説していきます。

加盟店への申請

スマホ決済サービスを導入する場合は、まずは加盟店への申請が必要となります。

加盟店申請の際には、いくつかの情報や書類が必要となっていきますので、事前に準備しておくとスムーズに進むでしょう。

例えば、以下のような情報です。

  • 銀行口座
  • 本人確認書類や登記簿謄本
  • 古物商許可証や旅行業登録票などの許認可証(業種による)

各社サービスによって必要な情報は異なりますので、公式HPより確認してみてください。

また加盟店申請の審査は、数日から数週間かかりますので、余裕を持った申請が必要です。

スマホ決済の環境導入

審査が通ったら、スマホ決済の環境導入を行います。

非接触IC決済の場合は、専用端末とタブレット端末を用意してインターネット回線に繋ぐ必要があります。

QRコード決済の場合は、設置型であるプリントされたQRコードの場合や、タブレット端末とインターネット回線を準備していく必要があります。

基本的には、インターネット回線とタブレット端末が必要となってくるので事前に準備しておくと良いでしょう。

無料で導入できて手数料が安いスマホ決済サービス7選!それぞれの特徴とは?

ここまでスマホ決済について詳しく紹介してきました。

スマホ決済サービスを導入するにあたって、導入費用や決済手数料は一つの判断基準になってくると思います。ここでは無料で導入できて、手数料が安いスマホ決済サービスについて紹介していきます。

PayPay

PayPay

PayPayは、大型キャンペーンを頻繁に打ち出しており、若者を中心に利用者が多いQRコード決済サービスです。

導入費用と入金手数料は0円となっており、決済手数料に関しても2021年9月末までは無料となっているので、導入する敷居が低いサービスです。

ジャストシステムが行なった2019年7月の調査では、38%の回答者が利用していると答えており、スマホ決済サービスの中でも上位のシェア率となっています。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1197046.html
 

LINE Pay

LINE Pay

LINE Payは、知名度が高くキャンペーンも頻繁に行なっていることから、PayPayと同様に利用者ユーザーが多いQRコード決済サービスです。

設置型のプリントQRコードは導入費用0円となっており、専用端末は月1,500円でレンタルが可能です。また、決済手数料は2021年7月まで無料となっているため、店舗側にとっても導入しやすいサービスとなっています。

 

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイは、楽天サービスとの連携が充実しているQRコード決済と非接触IC決済の両方に対応しているスマホ決済サービスです。

導入に必要な専用端末はキャッシュバックキャンペーンにより実質0円となっており、決済手数料は3.24〜3.74%となっています。

楽天サービスと連携して利用すると還元率が高いことや、楽天銀行からの入金が無料であることから楽天ユーザーの集客につながります。

 

メルペイ

メルペイ

メルペイは、フリマアプリの株式会社メルカリが提供しているスマホ決済サービスです。

決済手数料や、決済方法において店舗の利便性を配慮されたサービスなのが特徴です。

店舗用アプリで消費者のQRコードを読み込んで決済する方法をとっており、導入費用がかからない仕組みになっています。また、決済手数料も1.5%と他社サービスに比べて低価格で提供しています。

 

pring

pring

pringは、他社サービスに比べて手数料が低いことが特徴なQRコード決済サービスです。

他社サービスに比べて知名度はまだ低いですが、入金手数料が無料であり、決済手数料が0.95%となっているため導入する店舗が増加しています。

導入費用は基本的に無料で、スマホもしくはタブレットが必要となります。専用端末はいらないため、導入の敷居は低くなっています。

 

Alipay

Alipay

Alipayは、中国のアリババグループが提供している世界最大規模のQRコード決済サービスです。

導入費用は無料となっており、決済手数料に関しては決済代行会社に問い合わせて確認する必要があります。

中国でのAlipayの普及率は高いことから、訪日中国人観光客に向けたアピールにつながります。インバウンド需要の獲得に向けて積極的に導入していきたいサービスです。

 

UnivaPay

UnivaPay

当サイトが最もおすすめする決済サービスはUnivaPayです。

UnivaPayは、日本や中国、アジア圏内のスマホ決済サービスに対応している決済代行会社が提供しています。

PayPayやd払い、中国の決済サービスであるWechat PayやAlipayなどの主要なスマホ決済サービスに対応しており、簡単な手続きで様々なスマホ決済方法に対応できるサービスです。

2019年8月から台湾、香港、韓国の決済サービスにも対応したので東アジア圏の訪日観光客への対応を一括で行うことができます。

また、店員が消費者のコードを読み込む方式なので決済フローの簡潔さという点で、設置型のQRコード決済よりも優れています。

導入手数料、月額費用は無料となっており、事業者が保有するスマートフォンやタブレットを使用することが可能なので、導入の手軽さも嬉しい点です。

Univapayへの加盟店申込みはこちら

まとめ

ここまでスマホ決済サービスについて詳しく解説してきました。

簡潔にまとめると、以下のようになります。

  • メリットは、導入すると集客や業務効率化につながる
  • デメリットは、地方や災害時の対応に弱い

スマホ決済各社によるキャンペーンや、インバウンドによるキャッシュレス決済の増加により、スマホ決済サービスの利用率は拡大していくことが予想されます。

各社キャンペーンによる導入費用や決済手数料が安い期間に、スマホ決済サービスの導入を検討してみると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です